この記事では、64才のおじさんがストリートピアノを弾けるまでの経過を記録します。
ピアノ演奏
「エリーゼのために」後半部分の最終。いよいよ最後となりました。

両手で弾く
曲の最後です。最後はしっかりと決めたいです。
経過

1月中旬から「エリーゼのために」に取り組みやっと最後まで来ました。長い道のりであった。
クラシックは中学生の音楽の時間に少し聞いただけで、ピアノを弾くまでは、最初の部分しか知りませんでした。
曲全体を通して聞いてみると、ベートーベンの恋愛の曲であることがなんとなく感じられる。
YouTubeの大学生の解説者は後半の上りと下りの部分を「嵐の部分」と言ってるが、
64才のおやじにとっては、「ムリ」であることが分かった。指が動いてくれない。だから今回はできる範囲で弾くこととした。
この曲は、やはり「嵐の部分」を含めた後半が一番すばらしい。

様々な記号があり、P〈 少し弱めに、fフォルテ一番強く、半音階があり、最後に前半の出だしの部分に戻り、
morendo切なく美しく消えて行くように弾くとのこと、大学生曰く。そしてこの曲は終わりますが、ちゃんと弾けるといいです。
 ツイッター
 アカウント :おじさん64ピアノ
 ユーザー  :@ojisan64piano
余談
現在はネット社会と言われている。昨年の暮から、このブログを書き始めて半年になります。
情報発信媒体として、Facebook、Instagram、Twitter、YouTube、Tiktok、それにネットビジネスとして数種類のものがあります。

若い人たちを中心に、これらの媒体を活用し社会が動いてるわけです。電車に乗れば、昔は新聞か小説を読んでましたが、
今は乗った瞬間スマホを見る。会社では、スマホとパソコンがないと仕事ができない。
昭和の時代はテレビが中心で毎日のように歌番組があり、子供から大人まで同じ番組を見て情報を共有していた。
終身雇用と年功序列制度がなくなり、副業を推奨してる企業も多いと聞きます。

そこで、ネットビジネスとしての副業がどれくらいあるのか拾ってみました。検索するとすぐに「おすすめのネット副業18選」と出てきます。
⑴稼ぎたい人向け9選
 ①金融系「FX」、②クリエイティブ系4選「プログラミング」「ウェブサイト制作」「動画編集」「PCソフト制作」、③ブログ系2選「ブログライター」「アフィリエイト」、④販売系2選「ネットフリマ」「オークション」
⑵マイペースにやりたい人向け9選
 ①製作系2選「ハンドメイド作品販売」「イラスト販売」、②撮影系2選「指定の写真撮影」「素材サイト撮影」、③モニター系3選「アンケートモニター」「美容モニター」「覆面調査」、④事務系2選「音声起こし」「データ入力」などです。

ほかに調べてみると、「コンテンツ販売」「ライバー」「ポイ活」「セミナー講師」などあります。
昭和の時代は、就職して最後まで勤めるのが当たり前のようでしたが、時代は変化していきます。今の若い人のほうが大変かもしれません。
まとめ
平日就寝前に30分以上、休日2時間以上練習する。
途中で諦めない。
2023年12月24日には、クリスマスソングを弾く
 
  
  
  
  
コメント